入浴剤特集

入浴剤であったか、松の入浴剤や売れ筋ランキング、重曹や漢方の入浴剤、またプレゼントや引き出物にも入浴剤が喜ばれますね。入浴剤を特集してご紹介するサイトです
トップ重曹 入浴剤シリンゴル 重曹 2kg 入浴剤にもお掃除にも

重曹 入浴剤

シリンゴル 重曹 2kg 入浴剤にもお掃除にも

シリンゴル 重曹 2kg 入浴剤にもお掃除にも

評価:

レビュー: 0件のレビューがあります。

恐竜の化石調査に訪れた研究隊により偶然、発見されたモンゴル奥地シリンゴル高原の鉱床から採掘して天然石から作った質の高い重曹です。入浴剤(一回分約40g)、お掃除、お洗濯、消臭、お菓子作りなど、色々な用途にお使いいただけます。環境にも優しい天然重曹で、エコロジーな暮らしを始めましょう! 容量2kg 原材料炭酸水素ナトリウム ※重曹を使ったお掃除に適さないもの…畳・アルミ製品・銅製品など※子どもの手の届かない場所に保管して下さい。シリンゴル 重曹 2kg 重曹とは・・・調味料としておなじみ「ベーキングソーダ」と呼ばれている重曹。あく抜きやパンの膨らまし粉として使われることが多いです。研磨剤などとしても使用します。水に流してもpHを傾かせない、さらに地中で分解され肥料になるという不思議な性質を持っています。お風呂に入れると体を温めてくれる効果もあります。シリンゴル重曹の特徴このシリンゴル重曹は、重曹の成分を含んだトロナ鉱石からつくられます。トロナ鉱石には重曹(炭酸水素ナトリウム)だけでなく、かんすい(炭酸ナトリウム)も含まれています。そこで石灰石を焼いて二酸化炭素を発生させ、トロナ鉱石と反応させるとかんすいも重曹に変わって、99%の濃度の重曹ができあがります。天然の重曹を含んだトロナ鉱石の採れる鉱山は地球上に少なく、まさにモンゴルの大自然の恵みです。このように100%天然素材から出来ているので、合成重曹のように不純物が含まれておりません。食品添加物としても認可されている高品質の重曹なのです。 重曹は弱アルカリ性なので、油汚れなどの「酸性の汚れ」を中和して落とします。また研磨剤としても使われ、頑固な汚れより固くプラスチックより柔らかい性質なので、傷つきやすい素材のものについた汚れを落とすのに多く用いられます。⇒ナチュラルクリーニングについて 主な酸性性の汚れは・・・油汚れ、バターなど油脂汚れ、手あか・湯あかなど。 油汚れとは、文字の通り「油分」の汚れのこと。油は上記の表の通り”酸性”の汚れなので、重曹や石けんなどを使い中和して落としていきます。レンジまわりのベタベタ油が主になると思われますが、実は手あかも人体から出た油。ドアノブやテーブルなど、普段何気なく触っているところにペタペタとついていたりするので、探してきれいにしていきましょう。 手あかなどの軽い汚れには…軽い手垢などの汚れは、水拭きだけでもきれいになりますが、重曹をふりかけて汚れを落とした後にクエン酸スプレーをするとさらにきれいになります。⇒クエン酸スプレーの作り方はこちら ベットリとした油汚れには…液状の油汚れには、汚れと同じ量かちょっと少ないぐらいの量の重曹パウダーをかけて混ぜると、だんだん固まってきます。それをはぎれかヘラなどでこそぎ落としてください。⇒クエン酸スプレーの作り方はこちら 固まってしまった汚れには…ガスコンロ周りにどうしてもこびりついてしまう油汚れの塊。これは石けんを水で溶いた"トロトロ石けん"を汚れにかけて浮き上がらせます。そこに重曹をかけて歯ブラシやはぎれなどで拭き取って下さい。やっぱり最後はクエン酸スプレーで仕上げを。⇒クエン酸スプレーの作り方はこちら⇒とろとろ石けんの作り方はこちら 茶渋などの軽いこびりつきには…茶渋やシールをはがした後の粘着性の汚れは、重曹の研磨力で落とします。重曹ペーストを直接汚れに擦り付け、洗うものの素材に応じてスポンジや歯ブラシなどの道具を使って洗ってください。最後にクエン酸スプレーをして仕上げます。⇒クエン酸スプレーの作り方はこちら⇒重曹ペーストの作り方はこちら タイルなどの黒ずんだ目地(黒カビ)には…目地の元々の性質はアルカリ性。そのアルカリ性が保たれている間はカビは生えませんが、これが中性になると生えてきます。これを弱アルカリ性の重曹を直接ふりかけてズックブラシなどでこすってあげれば、完璧に落とすことは出来なくても色を薄くすることは出来ます。普段からこまめにしてあげれば、予防にもなります。 鍋のこびりつきには…固いタワシでこすってはいけない素材の汚れは、柔らかいスポンジでは汚れは落ちません。そんな時は重曹を汚れに薄っすら振りかけ、それをはぎれで拭き取ります。その後とろとろ石けんをスポンジにつけて洗います。最後にクエン酸スプレーを拭きかけきれいなはぎれで拭き取り仕上げてください。○:ステンレス・ホーロー・テフロン加工・耐熱ガラス×:アルミニウム・鉄⇒とろとろ石けんの作り方はこちら⇒クエン酸スプレーの作り方はこちら 重曹レシピ1カップの重曹に、水2分の1カップを入れて、よくかき混ぜてください。少し置いておくと分離しますが、使う前に混ぜれば問題はありません。必ず密閉容器に入れて保管してください。 固さの目安写真⇒ そのまま使う際はふりかける容器をご用意下さい。写真のようなハチミツの空き容器などの、粉が一気に出過ぎず口はちょっと狭めでしっかり密閉できるものがあると便利です。>>>たったこれだけの材料で!?手軽に始められるナチュラルクリーニング特集

このサイトで掲載されている情報は、入浴剤特集 の作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。

楽天ウェブサービスセンター

Copyright(C)2012 入浴剤特集 All Rights Reserved.